{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/7

ボリビア ユンガス カラナビ :L(400g)

2,650円

送料についてはこちら

  • 豆のまま

    ¥2,650

    残り3点

  • 粗挽き

    ¥2,650

    残り1点

  • 中挽き

    ¥2,650

    残り3点

  • 細挽き

    ¥2,650

    残り1点

ボリビア ユンガス カラナビ :L(400g) ★コーヒー豆の特徴★ 深みと味わいある香味と苦み Yungas(ユンガス)という言葉は“温かい土地”を意味しており、ボリビアではラ・パス県とサンタ・クルス県を結ぶ一帯を主に指します ボリビアのスペシャルティコーヒーは主にそのユンガスの中、カラナビで生産されていて、ボリビアのスペシャルティはこの地方の銘柄がほとんどです。 その地域の環境の中、育ったコーヒーチェリーは実がひきしまり、チョコレートのように甘く香り豊かな風味と奥行きのある酸味が特長のコーヒーになります。 生豆は有機認証を取得されたものです。 もともとボリビアではアルティプラーノと呼ばれる、ラパス近郊の高原地帯がスペイン人入植者によって開拓されま した。 そこは金、銀、すずなどの鉱山資源は豊富にありましたが、4000mに近い冷涼な環境は農業には適しませんでした。 そこでアルティプラーノの住民たちは、肥沃で気温も穏やかで過ごしやすいユンガス地域に「降りて」きました。 先にコーヒー生産が栄えたのは、ラパスに近い場所でしたが、よりコーヒーに適したカラナビに産業が移ってきました。 そしてカラナビはボリビアコーヒーの首都と呼ばれ、同国コーヒーの一大集散地となりました。 ボリビアでのコーヒー農家はほとんどが小規模なコーヒー農家が大半を占め、さらに年々減少しています。国の生産量は年間80,000袋(1袋=60kg換算)位で、かなり少なくなっています 推奨焙煎度 : フルシティロースト 精製法    : ウォッシュド 産地      :   ユンガス地域 カラナビ、パロス ブランコス 標高             :  850-1500m 品種      :  ティピカ、カトゥアイ他 有機認証   :  BIO LATINA 【推奨焙煎度】 フルシティロースト(やや深煎り) ※焙煎度について、推奨焙煎度以外のご要望御座いましたら、商品をご購入いただく際、「購入者情報の入力」画面の「備考欄」の項目にご希望の焙煎度をご記入ください。 ●シナモン(浅煎り) ●ハイ(やや浅煎り) ●シティ(中煎り) ●フルシティ(やや深煎り) ●フレンチ(深煎り) 【精製法】 ウオッシュド 【容量】 (400g) 【コーヒーの挽き方】 「豆のまま」「粗挽き」「中挽き」「細挽き」からお選びいただけます。 ●粗挽き・・・フレンチプレス用 ●中挽き・・・標準・ペーパーフィルター用 ●細挽き・・・エスプレッソマシン用 【美味しいコーヒーの淹れ方】 ドリッパーにペーパーフィルターをセットします。 ペーパーフィルターにコーヒーを入れます。このとき、コーヒーは平らに慣らしておく。  ※2杯分の場合・・・24g  ※1杯分の場合・・・18g 少量のお湯を注ぎ、30秒ほど蒸らす。コーヒーの粉だけに少量のお湯を注ぎ、ペーパーフィルターには直接お湯が掛からないようにするのがポイントです。コーヒーは蒸らすことで、ガスが放出され美味しいコーヒーが抽出できます。  ※用意するお湯の量は「抽出量+50cc」  ※2杯分の場合・・・300cc+50cc  ※1杯分の場合・・・150cc+50cc  ※ドリッパー内でコーヒーがお湯を吸収する売は少し多いめに用意します。 お湯を注いで抽出をします。コーヒーの上面中心部に10円玉程度の円を描くように、お湯を注ぎ、全てのお湯を滞らせずに注ぐのがポイントです。必要な抽出量まで抽出できたら、ドリッパーにお湯が残っていてもコーヒーサーバーからドリッパーを外します。最後まで抽出すると雑味の原因になります。 予め湯せんで温めておいたコーヒーカップに、抽出したコーヒーを注いだら出来上がりです。

セール中のアイテム